SSブログ

かあちゃん [本]

久しぶりに本の話題。

先月、大谷百合子さんのコーチングのセミナーに参加してみました。

私が大谷さんの名前を知ったのは、6年くらい前です。

結婚前に勤めていた会社で購読していた「シティリビング」という情報紙にコラムを連載されていたのを読んだのがきっかけでした。
すごく前向きで面白いコラムだったので、記憶に残っていたものの、結婚後は会社を辞めたので、その情報紙を読むこともなくなり、彼女のことは記憶の奥底に眠ったままになっていました。
つい最近、itune番組の中に彼女の番組を発見し、聞き始め、東京でセミナーを開いているのを知り参加してみたのです。

「志縁塾」

素敵なネーミングです。

大谷さんとは、文面や番組の声を聞いていたけど、実際にお会いするのは初めて。でも、これほど、印象の変わらない人はいないくらい、イメージそのままの人でした。(歌手の綾戸智恵さんに似ていると思ってますが・・・。)

そこで、彼女の本も2冊ほど読んでみました。少し前に書かれた本だけど、彼女のバイタリティ、そして前向きで実行力のある生き方を少しは見習いたいと思います。

最近読んだのは、母の日にぴったりの本。重松清さんの「かあちゃん」

とても心に響く小説でした。登場人物の抱えているそれぞれの人生の重荷や苦悩がリアルで心情が丁寧に描かれていました。切ないけど優しい。評判通りのいい本でした。

世界中のすべてのひと。あらゆる時代の、あらゆるひと。例外などない。生まれてきた瞬間にいちばんそばにいてくれるひとは、どんな人間の場合も、母親なのだ。

思い出すことすらできない人生のいちばん最初の記憶に、母親がいる。その深い深い記憶を忘れずにいるかぎり、ひとは、どんなに寂しい毎日を送っていても、決してひとりぼっちではないのかもしれない。

まだまだ、色々頼ってやってもらうことが多いのだけど、少しづつ親孝行していかないといけません・・・。

母の日に感謝の気持ちを込めて。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

最近読んだ本 [本]

合唱団のコンサートが終了しました。

といっても、今回は聞くのがメインだったけど。歌っていると、自分のパートがメインになってしまうけど[ふらふら]、客席で聞いていると、各パートの歌声が聞け、メンバーの表情も楽しめました。

1ステ、2ステは知っている歌が多かったけど、アレンジが面白くてまた違った魅力が出ていたと思います。人数が少なくても声もよく通っていたし。でも、やっぱり、3ステがこの合唱団の魅力だと思います。

来年は歌えるといいな~と思いつつ、最後のアンコールでステージに立って歌わせてもらえて良かった~と思いました。

ありがとうございました。そして皆さま、お疲れさまでした~。[るんるん]

さて。ここのところ読んだ本について。

今年の目標の一つが1ヶ月に1冊は本を読む

ということで、今年読んだ本を記録に残そう!ということで、このブログに本棚を作りました。お家をクリックすると中身が見れます。

読んでみたいなぁと思った本も、忘れる前に記録しておけるので便利なので活用していこうと思ってます。

「竜馬がゆく」を読んだお陰で、最近見ているドラマの「仁」にも龍馬がでてきているので、ドラマ自体も面白いけど、龍馬が活躍する今後も楽しみになっています。大沢さん、いいです。健気で、芯の強い女性を演じている綾瀬はるかちゃんも、役にはまっています。視聴率もいいようですが。

「竜馬がゆく」の後は、東野圭吾氏の「さまよう刃」を読んだけど、最初のほうは、読んでいてきつい。特に女性は。最近、映画化もされたようですが、被害者家族の思いが伝わってくる作品ではあります。

その後読んだ「トライアングル」は、ドラマが毎回、登場人物があやしくって、最後まで誰が犯人か分からず、とても面白かったので原作を読んでみました。期待していた推理小説という謎解きの部分がほとんど無く、ドラマの印象が強すぎで、物足りなさが残ってしまいました・・・。ドラマとエンディングは違います。

直近で読んだ本は「日本でいちばん大切にした会社」

ここに紹介されている主要な5社は、このうちの2社しか私は知らなかったけど、人にやさしい会社です。

この本の筆者は「経営」をこんなふうに定義しています。

1. 社員とその家族を幸せにする

2. 外注先・下請企業の社員を幸せにする

3. 顧客を幸せにする

4. 地域社会を幸せにし活性化させる

5. 自然に生まれる株主の幸せ

顧客第一っていうのはよく聞くけど、まずは、そこで働いている社員をまずは幸せにすることだと主張しています。循環して関わる全ての人に幸せが結果として実現するというものです。

景気や業績が悪くなると、まずは人件費を削減。結局はその場しのぎの対応で先を見て継続的な人材への投資ー「成長の種まき」ができない会社が多いと感じます。

ここで紹介されている経営者の人たちの経営方針、理念は単なる理想で終わっていません。実際にそれを行っていて、ぶれることがない。そして、その下で働く社員もきちんとその理念を理解して仕事をしているのでしょう。だから、社員の満足度も高く、継続的に、安定した業績を維持できているのだとも思います。

私は今まで4社、しかも全て違う業種の会社ー教育、金融、製造、バイオーに勤めた経験があります。会社の規模も大手からベンチャーまでさまざまです。

仕事をすればするほど、この本に紹介されているような会社は理想であり、そういう会社で仕事をしてみたいと思うような会社で、実際にそういう会社も存在するのだということを知ることができました。

「仕事があるだけ幸せ」

だけど、改めて、何のために仕事をしているのか、していきたいのかを考えさせられる、そしてとっても優しくなれる本でした。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

竜馬がゆく [本]

最近は歴女なんて呼ばれる歴史好きな女性が戦国武将のお墓や城跡などを訪れている姿をテレビでも見かけます。

私は歴女とは言えないけど、日本史は好きな科目の一つでした。

今年は年始の目標のひとつとして、本を1か月に1冊は読もう!と決め、なんとか頑張っています。

ここ数カ月以上かけて読んできたのが、司馬遼太郎氏の「竜馬がゆく」全8冊。ようやく読み終わりました~!

本を読むといっても、ここ数年は結構偏って同じ著者の本を続けて読み、ジャンルとしては推理小説が多かったので、今年はジャンルを変えて今まで読んでいない著者の本を読んでみようと思い、一度、多くの人が魅了されている坂本龍馬を知りたく、この本を選んで読んでみました。

坂本龍馬は、確かに色々な歴史上の有名な人物とは大きく違います。

型破りでありながらも、懐が深く、人望があり、視野が広い。

歴史上で人気のある人物というと、戦国武将がトップに名を連ねてくることが多いのだけど、そうした人たちは、領土を広げて力を誇示したり、自分の出世のため、地位や権力を得ようと必死になっていた、もしくは仕える藩や主人に対する忠義心を持って生きていたのに対し、龍馬は、藩をすて、地位や権力を欲するのではなく、「日本」という国のために動いたというのは、ひとつの大きな魅力だろうなと感じました。

この時代、まだ鎖国をしていた中で、勝海舟の影響もあり、他国の政治は皆が平等で法律に則って物事が決められていると知った龍馬は、当時、藩という小さな中で、階級制度によって不平等に扱われる日本を、他国のように皆が平等である世の中を目指し動いていたようです。そうした思想を持っていたのは珍しく、頭が柔らかく、視野が広かったのでしょう。

だからこそ、世間では無理と言われていた薩長同盟、そして大政奉還といった考えを持つことができ、竜馬という人物に魅了され信頼したから周りも説得され、納得して動くことができ、他国に侵略されることなく、日本の歴史が大きく変わったんだ~。と人気の理由を知ることができ、長かったけど面白かったです。

歴史は教科書に書かれている事実だけでなく、こうした人の働きや気持、時代の流れを知ると、面白いなと思います。

来年の大河ドラマは龍馬伝

この小説内では、お互い気に入らない者同士だったと書かれていた、岩崎弥太郎の視点で龍馬の生涯を描くようです。

視点が変わるとまた違った解釈がでてくるので、それも楽しみながら、今回少しは知識が得られたので、大河ドラマへの興味が出てきました。どんな龍馬に出会えるのかな?

明日は衆議院選挙。

龍馬のように日本を少しでもよくしようと国民のことをきちんと考えて動いてくれる政治家はどのくらいいるのでしょうか?

台風が近づいているようで、天気が心配だけど、投票にはきちんと行こうと思います。

今後の日本が少しでもいい方向にむかうことを願って。結果が楽しみです。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

Time can't wait [本]

ここ数週間の不安定な天気と同じく、低空飛行を続けている私の体調。

鼻が悪くなるとすぐに耳に伝わり、耳鳴りそして頭痛との闘いで参ります。それ程、花粉を感じないので、花粉症なんだか風邪なんだか・・?!よくわかりません・・・。[ふらふら]

薬以外で花粉症にいいとされているものを取り入れようとしています。レモングラスの甜茶が売っていたので、飲んでいます。効果は?なものの、苦味は多少あるけど、リラックスできる香りです。気に入ったのでストレスの多い[あせあせ(飛び散る汗)]会社で飲み続けようかと思ってます。

最近の読書。「竜馬がゆく」の2巻にいく間にちょっと寄り道して、大好きな小田和正さんの本を読みました。

TIME CAN’T WAIT

TIME CAN’T WAIT

  • 作者: 小田 和正
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 1990/12
  • メディア: 単行本

1990年に出版された初エッセイ集なので、随分古いものだけど、約19年近く経っている今の小田さんの曲や他のアーティストとの関わり方などを通して見えてくる、変わっていない想い=芯が通っている生き方を感じることができました。

建築を学んでいた小田さんが歌手になり、成功を収めている。多才なアーティスト小田和正を感じる本でした。

色々な話の中で、高校時代に野球部に所属していて、予選大会で前年の優勝高校と対戦して勝利した話は印象的でした。

挑戦する気持ち。おごらない気持ち。焦らず、ゆったりと余裕を持ち、今を見つめて全力を尽くす。

負けたら最後で先はないということをよく分かっている高校生が必死に戦っているから高校野球は見ている人にも大きな感動と勇気を与えているのだと思います。

具体的な「イメージ」を描くことが人生でも仕事でも大切だなと最近思っていて、そのことについてこの本でも触れていました。

自分の人生のプロデューサーは自分自身だ。その代わりには誰もなれない。

自分の溌剌としたイメージをスクリーンでとらえたら、その自分に向かって走ってゆくだけだ。イメージを信じて、明日吹く風に流されるとしても。

この本が出版される頃に抱いていた夢であった映画製作を実現している小田さん。

私もイメージをきちんと描けるようになりたいなあ・・・。

小田さんは、先日、芸術選奨文部科学大臣賞大衆芸能部門の受賞者に選ばれていました。

おめでとうございます。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

読書を再び [本]

新年からすでに2ヶ月が過ぎたけど、新年に今年の目標!を立てる人も多いでしょう。

ここ数年は、立てても出来ない・・・とやる前から否定的な私とめんどくさがりな私がいて、きちんと今年こそは!という具体的な目標を立てることないままでいました。

ある人がブログで毎年夢リストというのを作っていて、1年間に実現したいこと100個をノートに書く。自分の夢(願い事)を紙に書いて眺めていると 不思議と願いが叶うというので、これなら・・と思って考えてみましたが・・・

50個が精一杯でした・・・。

中にはくだらないこともあるのだけど、そのうちのひとつが読書。「1ヶ月に1冊は本を読みたい」と書きました。

子供の頃、両親が本(漫画は除く)に関しては、沢山読んだほうがいいという考えだったので、欲しい本は買ってくれていました。お陰で、狭い我が家に本が沢山。図書館にもよく行って高校生までは、本当によく本を読んでいました。

今、小学2年の姪は大の本好き。一時は、学校でも休み時間に本ばかり読んでいて友達と外で遊ばないので、友達ができず・・心配するほどでしたが、今は友達もできた様子。それでも、本好きは変わらず、毎日どこにいくにも、数冊の本を手放さないほど。

そんな姪の姿をみて、自分も読書好きだったな~。と改めて本をもっと読もう!と思い直したのです。

幸い、引っ越してからは図書館が徒歩10分圏内にあり、以前のように電車に乗って行く必要もなく便利に。今や予約もネットで出来るようになったんですね~。

たいてい本を読むときは、ある気になる作家さんがいると、その人の書いた本ばかりを読んでいました。たいてい小説。それはそれで面白いのだけど、もう少し、色々な分野に目を向けてみようと今年は思い立ち、誰かがいいと薦めていた本を読んでみようと試みています。

1月は本調子 強運の持ち主になる読書道。ワインのソムリエがいるように読書のソムリエがいてもいいのではないか?という素敵な発想で書店を開き、営んでいる清水氏他の方が読書の意義などを紹介しているもの。

これから読書を!というのにふさわしいと思って。

その中で紹介されていて、これから自分が心がけたいと思ったことをここに記しておこう。

・アウトプットする

・テーマを持って読む

・自分とオーバーラップさせて読む(自己限定しない)

・自分へのよいイメージを持つこと(自分の願いを言葉にしてイメージする)

・座右の書を持つ

2月は1月の著者の一人であった本田 健さんの「幸せな小金持ちへの8つのステップ」(Web版をリンクしたので興味のあるかたはクリックしてみてください)

幸せな小金持ちたちは自分の好きなことをやっている。日本人は我慢すること、自分の好きなことだけやるなんてわがままと考えるが自分の嫌なことをして人生をいきるのはよくない。

というのは、軽いショックでした。

「嫌な仕事でもやらなくてはいけない」

って企業にいるとそういうの多かったりするし。

でも、海外の人を見ると、自由だな~って。文化的要素って大きいんだろうなって改めて感じることでした。

まずは、大好きなことを見つけ、少しずつ日常でやってみながら、プラスのエネルギーを取り入れていくことを始めたいです。

そして、その一つが今は読書と考えています。

そして、今は昔から興味はあったのに、読まないままでいた、司馬さんの「竜馬がゆく」を読み始めました。単行本だと8巻まであり、先は長い・・・。

多くの人(男性が多い)が感銘を受けて座右の書とし、坂本竜馬を愛して尊敬している人が周りにも沢山います。(芸能界では武田鉄也さんは有名ですね・・)

坂本竜馬ってあまり歴史の教科書上では他の人に比べて大きく取り上げられる人物ではないのに、好きな歴史上の人物のベスト10には入ってくる人なので、坂本竜馬の人生を知りたいと思います。

自転車通勤のため、通勤時間中に読書が出来ない分、少しでも家で読書の時間を作る努力をして続けていきたいなぁ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

星野富弘さんの本が与えてくれたもの [本]

2週間後に控えた合唱団のコンサートで「花に寄せて」という混声合唱組曲を歌う。恥ずかしながら、この作詩者の星野富弘さんのことを知らなかった。義母も合唱団に入っていて、今年同じ歌を歌ったらしく、先日帰郷した際に、星野さんの本を読んでないなら・・といって、この曲の元となった「風の旅」と「鈴のなる道」の2冊をくださった。

星野さんは不慮の事故で手足の自由を失い、口に筆をくわえて詩画を描いている方だ。その絵には口で描いているとは思われない暖かなやさしい絵と心に残る詩が満載されていた。自分の人生を受け入れ、自然の美しさを見つめる目が絵に滲み出ていた。

「鈴のなる道」という本には随筆も掲載されていたが、その中で私の気持ちを楽にしてくれたのは「後ろ向き」。前向きに生きるというプラス思考は大切かもしれないけど、マイナス思考になりがちな私に後ろ向きでもいいじゃないかと教えてくれた。

私達が「ここだっ!」というような踏ん張りをきかす時、思いのほか後ろ向きが登場するように思われる。

「前向きに進め」というのは、人間が溜めていた力を出せる「後ろ向き」という切り札を、めったなところで使ってはいけないということなのかもしれない。

                                  by 星野 富弘

本を読んで歌詩の深さがより身にしみて解った気がする。当日は技術はないけれども、気持ちを込めて歌いたい。

おかあさん、ありがとう。

鈴の鳴る道―花の詩画集 

 

 

 

四季抄 風の旅

混声合唱とピアノのための花に寄せて


nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

「人はなぜ生まれいかに生きるのか」 [本]

  人は、目に見えるものでも、時々それを信じたくない、信じないことがある。ましてや目に見えないものや自分が体験したことのないことを信じるのは難しい。

「オーラの泉」というテレビ番組で有名な江原啓之さんがいる。彼はスピリチュアル・カウンセラーで、霊感がとても強い方だ。私自身は霊感がなく、見たことも体験したこともないので、特別関心があるわけではないのだが、彼の物腰や話し方がいんちき霊媒師とは違い、何かひきつけられるものは感じていて、とても不思議な人だなと思っていた。

図書館に彼の最初の本「人はなぜ生まれいかに生きるのか」があったので借りて読んでみた。人は他人に負けない、何か特別な才能や能力があったらいいなと思う。努力だけではどうにもならないことが、実際にはある。その才能によって、傍からみるとうらやましいことでも、本人には人と違うということで傷つき、辛いこともあったりする。江原さんはとても苦労し、色々な経験の中で、自分が生まれてきて、果たすべき人生の使命を全うしようとしているんだなというのが本を読んでよくわかった。そうした気持ちが、彼の話し方などににじみ出ている気がする。

私には、霊とか実際よくわからないけれども、「波長の法則」といい、志の高い波長を持っている人は高い波長の霊と同調し、悪い観念を持っていると低級霊と同調して、霊の作用が悪い方に働くということだ。

私にとっては、よりよい人生を導く哲学書のような本だったけど、常に自分を磨きたいなと感じた。

 人はなぜ生まれいかに生きるのか―新装版・自分のための「霊学」のすすめ


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。